単純な年齢では、若者とは言えなくなってきた。しかし、若いということが、常に挑戦し、既成の制度に立ち向かい続けることを意味するのならば。評論家の構成する言説空間を破壊しなければならない。彼らの饒舌なエクリチュールでは追い付けない、無限の速度で運動し続けなければならない。彼らの言葉を「絶する」、ということでなければならない。彼らを感動させ、思考の再編を迫り、そのような評論家をアーティスト側が再構成しなければならない。 こう言うことが、若気の至りと形容されようと、それは歓迎されるべきことだ。誰であれ、制度に絡め取られまいという強い態度であれば、若者だ。 しかし、こう語ること、すなわち評論家を評論することは、「若者」に留まる。表現者としては、言語を獲得する以前の赤子、行為が常に表現でしかあり得ない赤子にならねばならない。 私の知る限り、この最もラジカルな意味で、若者であり、赤子でもあるのは、御年70を超えた池田一だ。
top of page
検索
最新記事
すべて表示My definitive artistic theme can be called “Anti-Automationism”. The Automationism includes all kinds of art-form where theories and ways...
200
今日、電子音楽の抱える困難は二つある。まず資源の枯渇、そして方法の枯渇である。資源に関して、電子音楽の取りうる方策は2つあった。一つは自然音や既に存在する音を素材とするもの、他方はサイン波などの単純な波形を変形して素材とするもの。どちらも模索の限りが尽くされ、自然や自然音を...
150
この世界は、プラトンの洞窟の比喩の内在化である、と考えること、つまりプラトン哲学におけるイデアを消去してなお、洞窟自体が残り、洞窟こそが実在である、と考えることが可能である。 このことを思いついたのは、ネット上でいくつかのCG映像作品を観ながら、良くある表現手段ではあるが、...
320
bottom of page
Comments