most of documents are written only in Japanese. If you are interested in those documents, please contact me. I will send you PDF file.
“Practical Way of Radical Duality”
"Radical Duality" is a practical way based on my own ontology beyond arguments of “eternal return” (Deleuze) and speculative realism. In this ontology, I found out “the Time after that” as an extremely creative concept of time which is appearing at the top of capitalism’s dynamism.
In this practice, then, three elements, “Media”, “Theme”, and “Method” define creative acts, correlating to each other.
Any medium used for creative activities is a variable there.
“Method” is a factor which strongly prescribes characteristics of a creator, and is the thought about relations. “Method” decides relations between media, and also “Media” change themselves according to “how these media relate each other”, so each artist should think about “what the meaning of relating is”.
For myself, the relation is “a multiplicity of radical duality which consists of the discrete and the continuous”. For example, I first made a patch of MAX/MSP. In this patch, then, I made two primitive faders ― “the discrete” and “the continuous” ―, whose values affect the whole sound. Additionally I made four faders -”continuation of discreteness”, “discreteness of continuation”, “continuation of continuation”, and “discreteness of discreteness” ― whose values change various parameters of this complex patch.
Since the way “Radical Duality” has media as variables, those variables do not have to be limited to music. We can treat visuals, concepts, digital contents, bodies, photos and so on ― as media, then change completely these forms, defining new relations each time.
(Masafumi Rio Oda)
『ラジカルな二元性』とは、ドゥルーズの永遠回帰の議論、また思弁的実在論者たちの議論を超えた先にある、私独自の存在論的議論に基づいた実践的方法です。
その存在論において私は、プラトンからドゥルーズ、バディウ、思弁的実在論者たち、そして分析哲学の系譜に対する徹底的な再検討を通じて、資本主義のダイナミズムの頂点にあって必然的に顕然する「その後の時間」を、優れて創造的な時間として発見しました。
その実践においては、「メディア」「テーマ」「方法」の三つの要素が、互いに相関しながら、創造行為を規定します。
メディアに関して。用いることになるメディアは完全に変数であり、その各メディウムを、ラジカルな二元性という方法により全く新しい関係性の中に置くことで、そのメディウムだったものの全き変身を意図しています。
方法に関して。方法は、その作家の作家性を強く規定するファクターであり、それは関係性についての考え方です。それは、メディア間の関係性がいかなる関係性であるかを決定し、メディアは「どのように関係するか」によって、その存在を全く変えるので、アーティストは独自に「関係するとはどういうことであるのか」について思考しなければならなりません。
そして私にとっての「関係」とは、「離散と連続という根源的な二元性から成る多様性」です。例えば音楽において、私はまずMAX/MSPのパッチを作りました。最もプリミティブなフェーダーとして「離散」と「連続」の度合いを作り、これらの値が作品全体に影響します。それに加え、「離散の連続」「連続の離散」「離散の離散」「連続の連続」のフェーダーを作り、それが複雑なパッチ内にある膨大な数のパラメータをそれぞれ並行して決定します。
「ラジカルな二元性」という方法は、メディアが変数であるがゆえに、音楽に限られる必要はありません。映像、概念、集合、デジタルコンテンツ、身体、写真、なんでもメディアになり得、そしてその都度それらの間の関係性を創造的に定めることで、それら自体の形態を全く変えてしまうのです。
“Declaration of Non-avant-garde”
This amazing declaration is intended to treat media-art as a simple "thing",
or simple "material" in word of François Laruelle, a french (non-)philosopher.
Here is the "Declaration of Non-avant-garde", which insists following 2 principles:
1. Treating media-art, or any other medias or art-formats as a simple material,
and thinking the way to treat those materials.
An "mixture", such as that of pops and avant-garde music,
tonal and atonal music, or local traditional instruments and western traditional
way, etc. is one of such materials,
but this form must be strongly blamed because of its poverty of imagination.
2. Media-art must not be mere "Tech-demo", but expression of something.
(Masafumi Rio Oda)
“非-アバンギャルド宣言”
ここに「非-アバンギャルド」という新しい運動を宣言します。非-アバンギャルドは、ポップスに寄る、という意味ではありません。この行き詰っている前衛とは何かを改めて問い直し、諸メディアをいかに想像力豊かに「素材」として利用するか、という方法論です。
Book
現代音楽とメディア・アートの空観無為
河合考治・小森俊明・織田理史 著
ご購入はこちら
Paper
・"Generating sounds by using Simplex noise algorithm"(2022)
Korea Electro-Acoustic Music Society's Annual Conference 2022
・アプリ・アート試論-その特異性の出現と消失(2022)
芸術メディア研究会出版 クロストーク8号寄稿
・「メディアアートのもの化」という方法論-李禹煥と彦坂尚嘉の現代的意義(2022)
東京創造芸術祭(TPAF)出版 ART CROSSING第3号寄稿
・"Music Composition from the Outside of Music by using Game Engine"(2021)
Orpheus Doctoral Conference 2021, organized by Orpheus Institute, a Belgium music
institute
・総合・相関なきマルチメディア・アート―インタラクティブ・アート
からマルチバース的アートへの転回(2021)
日本映像学会第47回大会発表
・「非-アバンギャルド宣言」―メディアアートと身体性の狭間で(2020)
日本映像学会第46回大会発表
・形而上学の完成―存在である限りの存在の永久追放と思考の永遠回帰①(2020)
芸術メディア研究会出版 クロストーク7号寄稿
・多数の思考と相関した世界、「理念的出来事」再考―ドゥルーズ『差異と反復』の能力論批判からパトナムの内在的実在論、新しい実在論へ(2019)
映像学会クロスメディア研究会発表
・現代映像メディアにおける「ノスタルジー」の特異性について―ドゥルーズの反復哲学の今日的 妥当性をめぐって(2019)
日本映像学会第45回大会発表
・超越論的経験論という閉ざされた世界
―ラジカルな経験主義の二つのドグマと「発生」という神秘(2018)